ダイニング囲炉裏テーブル「DE-393」

           2炉タイプ (高さ680H)

 
椅子に座って使用するタイプ」 高さ680H
 
 他に類を見ない唯一無二
!此れは好い自慢の作!
 
**大好評の欲張り2炉タイプ**
 
! こんな時こそ家庭も工夫が大事
 
囲炉裏を囲み蘇る家族の絆と笑顔 ❣
 以前、お客様からの特注オーダーで製作したコンロ等のスペース付囲炉裏テーブルがお陰様で大好評です。
 
黒炉は炭火や無煙ロースターで焼き物をしながら、凹部はカセットコンロ等で鍋料理も同時に堪能出来る贅沢万能欲張り2炉タイプです。
   
①炭火で使用する場合には、炉内に灰を7センチ程度入れてから炭火で使用
 
②コンロ等での使用する場合には、二つの方法があります。
 
(炉内に灰がある場合)炉内の炭火が完全に消えた状態を確認し、炉に直接付属の蓋をし、天より30mm程度下がった据付床にコンロ・電磁調理器・ホットプレート等を据付て使用
 
(炉内に灰が無い場合)炉内に直接コンロ等を据え付けて使用する。
カセットコンロと鍋等の組み合わせに丁度良い高さになります。
 
③通常テーブルとして使用する場合には、「残り火は完全に消えた状態を確認」炉の天に付属の角棒を2本渡して炉蓋を乗せればフラットなテーブルとして使用
 
*この場合でも、電気コードの通し穴が使用出来ますのでIHコンロ等でもコードが邪魔に成らず足に引っ掛かる事もなく安全に使用出来ます。
 
④隣凹部へは、直接炭火使用は禁止で、七輪~IHコンロ~カセット式コンロ~フライヤー等の収まる器具を据付けて使用します。電気コード等の通し穴もあります。)
 
器具の種類や高さにもよりますが設置した状態で蓋をする事も出来ます。
 
コンロ等を使用しない場合は補充用の炭箱等としての使用も出来ます。
 
 寸法=幅1,400x840~880程度x680H
炉開口=580x405x天板-130H
凹部開口=405x400x天板ー110H
同上隠れスペース=490x540
天板厚さ=50
炉蓋と2枚と角棒2本を付属
 
*脚は到着時にテーブルを裏返しにし、A・B・C・Dと記載の位置に蝶ネジ各一個を(工具不要)手で締め付けて簡単に組み立てが出来ます。
後は、2名で脚に負担が掛からない様に表替えしで完成。
 
 炉は脱着式で電気コードの通し穴もあります。
 
 注意、コンロ鍋等は参考例で含まれていません。