囲炉裏の楽しみ方 |

「元祖の故郷の囲炉裏」土佐の方言で表現すると、生活密着の元祖囲炉裏は薪焚きでクンゼを四方から突合せて中央で杉バラ等や小枝等にマッチで着火し、ヒューキ竹を口にくわえて空気を吹き付けて着火して薪を燃やして炊事するのが基本でしたが、煙が家中に蔓延して息も出来ないくらいクスルので現代建築構造では使用不可能です。
そこで、現代の家屋でも手軽に囲炉裏の風情を楽しめるよう、閃きアレンジしたのが「おこぜ夢工房」自慢の万能囲炉裏テーブルです。
評論家ではなく、生まれた時から囲炉裏で過ごした、穏やかな田舎暮らしの生活実体験の一部をご紹介します。
おこぜ夢工房の製作する囲炉裏は、400数十年前から我が家に残る来客用の炭火囲炉裏を現代風に使いやすくアレンジし、風情感漂う田舎作りの囲炉裏テーブルです。
**古来の囲炉裏が見直されている訳**



*TVでも類似な放送があった不思議な魔力火の世界・・?

簡単に説明すると上記のような感じですが、更に理想的な囲炉裏セッティングは下記がお勧めです。
①炉に灰を入れて炭火で使用する場合

(おこぜ夢工房ではEZタイプ)
囲炉裏に自在鉤をセットしたタイプで、鍋とか茶瓶を自在鉤に吊るして煮炊きします。(火力調整は自在鉤を上下スライドして使用します)
更に、五徳と網や炭ハサミ~火おこし器等を用意すれば囲炉裏は四季折々の珍味を通年お楽しみ頂けます。
*お客様情報では、五徳+溶岩プレートで焼くと煙が少なくて焼き物に好いとの情報です。
*食材は炭火で焼くと更に美味しく想像以上の絶品食材と成りますので知らない方は是非お試し下さい。
焼肉全般~焼き魚~貝類~味噌田楽~焼き餅~団子~焼き芋と焼き栗を灰の中に埋める(栗は少し皮にキズを必ず入れる)~焼きナス~トウモロコシ~カボチャ~ピーマン~シシトウ~シイタケ~松茸~アスパラ~豆腐~おむすび~その他、焼く食材だでけでなく煮炊きも全て出来ますので色々と試し、風情ある田舎作りの囲炉裏テーブルで炭火の魔力と究極の美食を味わいながら穏やかな日々を心行くまで堪能お楽しみ下さい。
*お客様情報では、イカの口ばし(いかトンビ)の炭火焙りが珍味を超えた珍味だそうです。
②炉内にコンロ等を据え付けて使用する場合
この場合でも十分に囲炉裏の風情を楽しみ頂けます。



おこぜ夢工房の囲炉裏テーブルは、単なる囲炉裏でなく、他に類を見ない多機能な構造に成っていますので、様々なアレンジや演出で団欒をお楽しみ頂けます。
其々の状況や目的により希望の高さでの製作も可能です。
例1:置き囲炉裏タイプ=210H程度(昔の使用に近い姿)脚折れ式
例2:標準の座卓タイプ =350H程度(一般的)脚折れ式
例3:既存の堀コタツの開口上に据付るタイプ(床開口のある方)脚折れ式
例4:ソファーに座って使用するタイプ=約450H程度(寛ぎ型)脚折れ式
*但し、囲炉裏テーブル長さ1,200以下では脚折れ式は構造上製作不可能
例5:通常の椅子を使用するダイニングテーブルタイプ=680H程度
脚は到着時に工具不要で簡単組立式
!「囲炉裏テーブルの楽しみ方」究極のお手本動画!
YouTube動画 「おやじ囲炉裏飯」で検索を |