製品説明と作風 | ![]() |


「注意」通常メーカー様家具とは作り&細工作風が根本から異なります、ご理解納得の上でご検討よろしくお願い致します。


「注意・参考」天然木と偽り表示がサイト上に多数見かけますが、天然とは野山に自生した樹木で、四季のある国産材の場合には年輪がmm単位の密度で成長し、同程度でも重量感もあり一目瞭然で違いが解ります、偽り表示にだまされないように御注意。
自在鉤等は広葉樹で全て故郷の純粋な天然樹木を使用しています。
*外国産材~プリント合板材等は一切使用していまん。「全て純粋の国産無垢材のみを使用」

木の素材感や風合いをお楽しみいただけるよう、透明色を使用しています。(製品により無塗装の場合もあり)



(補修したい場合の参考)
かくれん棒フローリング用BP(建築の共)
木製品やフローリングのへこみキズ、深いキズ、広いキズ、耐久性が必要な箇所のキズが簡単に補修できます。床暖房対応! ハードタイプなので、耐久性に優れています。 特にフローリング傷やテーブル傷に最適です。 へこみキズも簡単に補修できます。 施工後の収縮は、ほとんどありまん。
成分 石灰系ワックス、石油系ワックス、酸化チタン、カーボンブラック、合成酸化鉄
内容量 1パック(6g) ¥299程度
通販アマゾン等でも販売していますので、類似色を選んでお試し下さい。


田舎作り 囲炉裏テーブルの特徴 | ![]() |

基本とした囲炉裏は大永3年、約496年前(室町代)
伊勢山田の佐伯氏、高橋四郎左衛門盛正(平家の落人で本川神楽の元祖)一族が土着し、子孫が築き代々継承の萱葺屋根の我が家(昔は薪焚囲炉裏と炭火囲炉裏の2箇所とクドと五右衛門風呂)古来から今も残る来客用の炭火囲炉裏を基本とし、現代風に使いやすくアレンジし風情と情緒ある囲炉裏・囲炉裏テーブル・囲炉裏テーブル自在鉤付・座卓囲炉裏・置き囲炉裏等を一点物で製作しています。
**他に類を見ない、特筆すべき特徴**
古来の囲炉裏を都会で暮らす人達にも田舎暮らしの気分を味わって頂けるよう、使いやすくアレンジした囲炉裏テーブルです。
使って頂ければ類を見ない特徴がご理解頂けます。
①黒耐熱炉は簡単に脱着可能な構造
*炭火は勿論の事~多種多様のコンロ~IH等でも使用可能な囲炉裏テーブル、他に類を見ない構造の手作り囲炉裏
炭火使用からコンロ等に切り替える場合=炉を取り外して灰を別の容器に取り出して次回使用時まで保管、炉を水洗い清掃後コンロ等に入れ替て多彩な演出や用途に使用できる。

カセットコンロ・IHコロ等の使用時の煮炊き吹き零れ~電気フライヤー天ぷら~焼き肉等での油の飛び散り等、炉内に同上の器具を据え付け使用する事で通常よりも安全性が向上し、火傷等の心配が少なくなります。
(電気コード&ガスホースの通し穴あります)
炭火専用タイプには通し穴はありません。
炉は下裏から押し上げると簡単に取り外しも出来て洗う事も出来ます。

②古風な風情感と強度を出すため焼き杉加工+木目が浮き出た状態に加工+水性ウレタンニスで下塗りx2回+仕上2回の塗装仕上げ、お掃除も拭くだけで綺麗に簡単。
③自在鉤付きの場合=「自在鉤を使用しない時」簡単に脱着可能で支柱を抜き穴カバーをスライドします。(演出も自在)
炭火囲炉裏として使用する場合には下記の注意事項を必ず守って安全に使用して下さい。 |



炉の裏側は使用状況により少し熱くな時があるかも知れませんので、燃えやすい物は炉の下側に置かないように注意して下さい。
「薪焚き囲炉裏ではありません」


! 店舗でご利用頂いている方から朗報を頂きました。


黒炉内に角七輪を据え付けて使用すると五徳も要らず、火力調整も出来るし、炉縁が焦げる心配も無く、高さもテーブル天とほぼフラットに近く良い感じで様々なコンロ等との入替も簡単で、営業用として探し求めていた素晴らしい囲炉裏テーブルですと評価頂ました。
*皆様にもお勧めしたい素晴らしい参考情報です。



前回使用の消し炭の再使用で更に簡単に着火出来ます。
|
ネット上に中古の囲炉裏が出回っていますが、囲炉裏は飲食に使用しますので、以前の持ち主の使用状況等を考えるよりは新品が安心です。 |